病院紹介

赤十字の活動

赤十字の講習のご案内

日本赤十字社は、「苦しんでいる人を救いたいという思いを結集し、いかなる状況下でも、人間のいのちと健康、尊厳を守る」という使命に基づき、「救急法」「水上安全法」「雪上安全法」「幼児安全法」および「健康生活支援講習」の5種類の講習を行っています。
このうち、多可赤十字病院では、救急法、幼児安全法、健康生活支援講習を開催しています。

受講される皆様へ

受講をご希望の方は、「当院で開催する『赤十字の講習』を受講される皆さんへ」「講習受講にあたってあたっての注意事項」を必ずご一読いただき、ご了承の上でお申し込みください。

2024年度スケジュール

講習種別 日時 申込期間 詳細
健康生活支援講習
支援員養成講習
2024.7.27(土) 10:00

16:00
2024.5.27(月)

2024.6.27(水)
2024.7.28(日)
幼児安全法講習
支援員養成講習
2024.8.18(日) 9:00

17:00
2024.6.18(火)

2024.7.18(木)
2024.8.25(日)
救急法基礎講習
救急法救急員養成講習
2024.8.18(日) 13:00

17:30
2024.8.19(月)

2024.9.19(木)
2024.10.20(日) 9:00

17:30
2024.10.26(土)
健康生活支援講習
短期講習
知って・支える『認知症』
未定

オンライン講習

日本赤十字社兵庫県支部では、Zoomを使ったオンライン短期講習を開催しています。
インターネットでZoomに接続する環境があれば、お住まいの地域にかかわらず、どなたでも無料で受講いただくことが出来ます。
日程・開催要項等の詳細やお申し込みは、下記をご覧下さい。

心肺蘇生とAEDの使い方

呼吸や心臓が止まってしまったとき、救急隊が到着するまでに家族や周りにいる人がすぐに手当を行えば、救命の可能性は高くなります。 日本赤十字社では、一次救命処置や応急手当を学べる救急法講習を実施していますが、その中でも特に重要な「心肺蘇生」と「AED」について学べる動画を「JRC蘇生ガイドライン(※)2020」に基づき作成しております。

※JRC蘇生ガイドラインについて
一次救命処置や応急手当については、国際蘇生連絡委員会(ILCOR)から発表される「心肺蘇生に関わる科学的根拠と治療勧告コンセンサス(CoSTR)に基づき、国や地域の事情に合わせてガイドラインが作成されます。

赤十字WEBCROSS 電子講習室

赤十字WEBCROSS電子講習室では「救急法」「水上安全法」「健康生活支援講習」「幼児安全法」の4種類の講習について、重要なポイントを動画とクイズ形式で学習できます。

災害救護活動

災害時における医療救護は赤十字病院の大きな使命です。
赤十字の理念である人道的使命を果たすべく、自然災害などの緊急時に救護活動を展開できる体制を整えています。

国内災害救護

2024年 令和6年能登半島地震
派遣場所:石川県(輪島市、能登町)
2016年 熊本地震
派遣場所:熊本県
2011年 東日本大震災
派遣場所:岩手県

令和6年能登半島地震

派遣期間:2024年1月13日~17日
災害医療コーディネートスタッフ:主事1名 派遣
派遣期間:2024年2月2日~6日
救護班(神戸・多可合同班):看護師3名、薬剤師1名、主事2名 派遣
派遣期間:2024年2月17日~21日
救護班(姫路・多可合同班):看護師3名、薬剤師1名、主事2名 派遣
能登半島地震の活動の様子
能登半島地震の活動の様子2
能登半島地震の活動の様子3
能登半島地震の活動の様子4

熊本地震

派遣期間:2016年4月22日~26日
救護班(姫路・多可・柏原合同班):看護師3名、主事2名 派遣
派遣期間:2016年5月4日~8日
救護班(姫路・多可合同班):主事1名 派遣
派遣期間:2016年5月24日~30日
こころのケア班:こころのケア要員:2名(看護師1名、主事1名)、主事1名 派遣
熊本地震

東日本大震災

派遣期間:2011年3月21日~24日
救護班(神戸・多可合同班):看護師3名、主事2名 派遣
派遣期間:2011年4月15日~19日
救護班(柏原・多可合同班):看護師3名、薬剤師1名、主事1名 派遣
派遣期間:2011年5月18日~22日
救護班(柏原・多可合同班):医師1名、看護師1名、薬剤師1名 派遣
派遣期間:2011年7月1日~5日
こころのケア班(合同班):看護師1名、主事1名 派遣