病院紹介

病院情報

病院概要

病院外観

多可赤十字病院は昭和20年に柏原赤十字病院の分院として設立され、昭和23年中町赤十字病院として独立、平成22年より多可赤十字病院と名称を変え現在に至っています。
当院がある多可町は人口18,922人(2024年3月)、65才以上の高齢化率は40.8%(2024年2月)で、 全国平均の29.0%を大きく超える高齢化率で、まさに日本の将来の縮図と言える地域です。

厚労省による日本人の2020年の平均寿命は、男性81.64才、女性87.74才ですが、健康寿命(日常生活に制限のない期間)は、2016年の厚労省データでは、男性72.14才、女性74.79才であり、生活に支障がある期間が男女とも平均10年余りある計算になります。特に高齢化の進むこの地域で、住民の皆様にとって、その間を「いかに元気で快適に過ごしていただけるか」が今後の大きな課題になります。

国の政策で病院の役割分担、病院の再編が進んでおり、当院は、規模、マンパワーや設備の点から、高度急性期医療に対応することはむずかしく、一般急性期から回復期医療に努めることが役割となります。もし手術や集中治療が必要な場合は、近隣の高度急性期病院と連携して対応いたしますのでご安心ください。

当院は、一般診療はもちろん、人間ドックや検診等の予防医学にも力を入れ、病気にならないよう、万一病気になっても早期発見を行い、重症化しないようお手伝いをいたします。
また、たとえ病気やけがをされても、医師・看護師・リハビリテーションスタッフなど多職種が力を合わせて、身体の機能をできるだけ回復し、社会復帰していただくお手伝いをさせていただきます。そして、自宅復帰が難しい場合や時間がかかる場合は、併設の介護老人保健施設や介護医療院とも連携し、リハビリテーションも行いつつ、より快適に日常を過ごしていただけるよう努めます。更に訪問診療、訪問看護、訪問リハビリテーションも活用し、在宅療養にも支援して参ります。

高齢化社会を避けることはできませんが、地域の皆様が、できるだけ病気にならず、元気に、健康で、日常生活を快適に過ごしていただけるよう、「多可町を元気に」を目指して当院職員一同努力いたします。ご理解ご協力をよろしくお願い申し上げます。

多可赤十字病院の理念

人道・博愛の赤十字精神に則り
「老後に至るまで住みなれた居宅・地域で暮らし続けることができる」
安心を住民に与えられる地域包括医療・ケアを担います

多可赤十字病院の基本方針

  • 医療・介護・福祉の総合力を発揮した地域完結医療・ケア体制を構築し、住民の皆様の健康寿命を伸ばします
  • 患者様の意思を尊重し、患者様に安心を与えられるより良い医療を提供できる場所にします
  • 健全経営をめざし、職員にとっても安心で、働きがいのある職場環境を作ります
  • 優れた医療・介護人材の育成に努めます
  • 地元自治体、各種団体や住民の皆様と共に、健康で人にやさしい”まちづくり”をめざします

行動の指針

  1. 赤十字人として人と人のつながりを大切にし、お互いを尊重します
  2. 地域社会に信頼される医療・介護活動を展開します
  3. 生命の尊厳を守り、良質の医療・介護を提供するため自己研鑚に努めます

基本情報

名称 多可赤十字病院
所在地 〒 679-1114
兵庫県多可郡多可町中区岸上280
電話番号・FAX TEL : 0795-32-1223 (代表)
FAX : 0795-32-0652 (代表)
開設日 昭和20年11月10日
診療科目 内科、外科、婦人科、整形外科、眼科、泌尿器科、
リハビリテーション科、放射線科、脳神経外科、皮膚科、
精神科、麻酔科、歯科
  • 歯科は入院患者のみ対象
敷地面積 14,953.92m²
建物延床面積 8,293.241m²(病院)
1,747.440m²(老人保健施設)
1,195.690m²(介護医療院)
付属建物 医師住宅 6戸
日本赤十字社兵庫県支部救護資材備蓄庫
許可病床数 一般 96床
稼動病床数 96床(急性期病棟 40床、地域包括ケア病棟 56床)
職員数 223人(令和5年4月1日現在)
幹部職員 院長 : 梶本 和宏
副院長 : 正井 宏和
事務部長 : 堀内 秀樹
看護部長 : 内山 弘子
病院の特色 リハビリテーション、人工透析、健診センター、救急告示病院
附帯事業 多可赤十字老人保健施設(入所定員 35人、通所定員 14人)
多可赤十字介護医療院(入所定員 47人)
多可赤十字訪問看護ステーション
多可赤十字指定居宅介護支援事業所
多可町中在宅介護支援センター(多可町より受託)

沿革

昭和20年11月
多可郡中町中村町204番地の地に、柏原赤十字病院中町分院として内科・外科・産婦人科・小児科の4科、病床数20床にて発足
昭和23年12月
中町赤十字病院として独立
昭和27年5月
結核病棟新築。32床となる
昭和38年8月
南病棟新築。58床となる
昭和48年5月
結核病棟12床を一般病棟に転用
昭和50年8月
中町岸上280番地に移転竣工(鉄筋コンクリート3階建)
昭和51年4月
救急告示病院の指定を受ける
昭和57年5月
増改築棟で診療を開始する。84床となる
昭和61年4月
整形外科、理学診療科を設置
昭和61年9月
許可病床132床となる
昭和62年4月
老人保健施設モデル事業の指定を受ける。(入所定員22人)
昭和63年4月
老人保健施設モデル事業を終了し、本格的施行に移行する
昭和63年7月
老人保健施設に22床を転用し、許可病床110床となる
昭和63年9月
救急医療の功績により県知事より表彰を受ける
平成5年2月
老人保健施設及び医師住宅新築工事完工
平成5年4月
日本赤十字社名誉副総裁常陸宮妃殿下のご来臨を仰ぎ、老人保健施設及び医師住宅竣工式を挙行し、中町岸上280-19の地に新築移転。入所定員82人となる
平成6年12月
在宅介護支援センターを開設
平成7年1月
阪神淡路大震災発生。救護班出動(1月17日~2月10日)
平成10年4月
眼科を設置
平成11年4月
中町赤十字訪問看護ステーション開設
平成11年9月
中町赤十字指定居宅介護支援事業所開設
平成13年2月
人工透析を開始
平成17年11月
多可郡3町の合併により「多可町」に変更
「多可郡多可町中区岸上280」に住所変更
中町在宅介護支援センターを多可町中在宅介護支援センターに名称変更
平成18年9月
病院機能評価認定を受ける(Ver.5.0)
平成19年4月
稼働病床数を60床にする。1病棟体制に縮小する
平成21年4月
稼働病床数を80床(一般 50床・回復期リハ 30床)にする。2病棟体制とする
平成21年6月
回復期リハビリテーション病棟入院料2 (1病棟 30床)算定受理
平成22年4月
一般病棟入院基本料 10:1(1病棟 50床)、看護補助加算1 算定受理
回復期リハビリテーション病棟入院料1 (1病棟 30床) 算定受理
平成22年9月
麻酔科を標榜
平成22年10月
多可赤十字病院に名称変更
平成23年2月
脳神経外科、皮膚科を標榜
平成23年3月
東日本大震災発生。救護班出動(21日~24日)
平成23年9月
台風12号による杉原川の氾濫により病院敷地内が冠水する(4日)。
公用車車庫、サービス棟電気室、ボイラー室、設備コントロール室に浸水
平成24年4月
松浦尊麿院長着任。総合診療科・地域医療連携課・訪問看護ステーション・居宅介護支援事業所を集約し、地域医療支援センターとする
平成24年6月
在宅療養支援病院の施設基準を取得
平成25年10月
電子カルテを導入
平成26年5月
医療療養病棟(23床)を開設。一般病棟(54床)、回復期リハビリテーション病棟(33床)と合わせて、110床体制とする
平成29年4月
西村一男院長着任。泌尿器科を標榜
令和2年2月
医療療養病棟を27床、回復期リハビリテーション病棟を29床とする
令和2年5月
地域包括ケア病床を1床減少(24床)
令和2年10月
発熱等診療・検査医療機関の指定を受ける
令和2年11月
発熱者外来用診察室(コンテナ)を設置
令和3年4月
コロナ患者受入のための3階病棟間仕切り工事を完了
令和3年7月
老人保健施設入所定員を82人から77人に変更
令和4年2月
老人保健施設入所定員を77人から82人に変更
老人保健施設入所定員を82人から35人に変更
老人保健施設通所定員を18人から14人に変更
介護医療院を開設(入所定員47人)
令和4年3月
回復期リハビリテーション病棟29床を地域包括ケア病棟に変更
令和4年4月
梶本和宏院長に就任。療養病床のうち13床を一般病床に変更し、14床を廃止
許可病床数を96床とする
令和4年7月
一般病棟を40床、地域包括ケア病床を56床に変更する
令和5年4月
小児科を廃止する。
標榜診療科13科となる
令和5年8月
老人保健施設通所定員を14人から18人に変更する
令和7年1月
老人保健施設通所定員を18人から20人に変更する

施設基準

基本診療料
  • 一般病棟入院基本料急性期一般入院料5
    ・急性期看護補助体制加算25対1(看護補助者5割以上)
    ・看護補助体制充実加算1
  • 地域包括ケア病棟入院料 I
    ・看護職員配置加算
    ・看護補助体制充実加算1
    ・看護職員夜間配置加算
  • 入院時食事療養費( I )
  • 医療DX推進体制整備加算
  • リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算
  • 医療安全対策加算2
    ・医療安全対策地域連携加算2
  • 感染対策向上加算2
    ・連携強化加算
    ・サーベイランス強化加算
  • 患者サポート体制充実加算
  • 医師事務作業補助体制加算2 20対1
  • 診療録管理体制加算2
  • 重症者等療養環境特別加算
  • 認知症ケア加算2
  • 入退院支援加算1
    ・地域連携診療計画加算:有
    ・入院時支援加算:有
    ・総合機能評価加算:有
  • データ提出加算2と4
  • せん妄ハイリスク患者ケア加算
  • 排尿自立支援加算
  • 救急医療管理加算
  • 機能強化加算(初診料)
  • 後発医薬品使用体制加算1
  • 協力対象施設入所者入院加算
特掲診療料
  • 薬剤管理指導料
  • 検体検査管理加算( II )
  • 医療機器安全管理料1
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料( I )
  • 運動器リハビリテーション料( I )
  • 呼吸器リハビリテーション料( I )
  • 集団コミュニケーション療法料
  • CT撮影及びMRI撮影
  • 人工腎臓 慢性維持透析を行った場合1
    ・人工腎臓 導入期加算1
    ・透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
    ・下肢末梢動脈疾患指導管理加算
  • 在宅療養支援病院(1)
  • 在宅がん医療総合診療料
  • 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
  • 糖尿病合併症管理料
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • がん治療連携指導料
  • 糖尿病透析予防指導管理料
  • 在宅患者訪問看護・指導管理料及び同一建物居住者訪問看護・指導料
  • 外来排尿自立指導料
  • 検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
  • 院内トリアージ実施料
  • 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
  • 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術
  • 二次性骨折予防継続管理料1~3
  • 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料(遠隔モニタリング加算)
  • 時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
  • ヘッドアップティルト試験
  • 輸血管理料Ⅱ
    ・輸血適正使用加算

施設基準等に係る掲示事項についてはこちら

医療機関の指定

  • 健康保険法指定医療機関
  • 国民健康保険法療養取扱機関
  • 労働災害保険指定医療機関
  • 生活保護法医療扶助指定医療機関
  • 身体障害者福祉法指定医
  • 障害者指定自立支援医療機関
  • 原子爆弾被爆者一般疾病医療機関
  • 労災アフターケア取扱機関
  • 結核予防法指定医療機関
  • 母子健康法指定養育医療機関
  • 救急告示病院
  • 協力型臨床研修病院
  • 全国健康保険協会兵庫支部(協会けんぽ)生活習慣病予防健診
  • 兵庫県公立学校共済組合人間ドック
  • アレルギー専門医教育研修施設